Working style
今回の記事ではメタップスグループが運用する各メディアをご紹介します! 社内の雰囲気やプロジェクトの取り組みがわかるものからメタップスの開発技術やデータなどの最先端の情報まで、各種様々、幅広い情報発信を行っています。
先日、メタップスのキャンプ仲間とワーケーションを実施しました。 場所は、富士山のふもと「ふもとっぱら」キャンプ場です。参加者は人事部長、開発部長、エンジニア1名、と私の4名。共通の趣味であるキャンプを行いながら、ワークスタイルやメタップスにつ…
こんにちは!メタップス人事の香東です。 メタップスでは全社員の約3割を占めるエンジニアによって数多くのプロダクトが生まれ、運用されています。その技術はプロダクトごとに大きく異なり、多岐に渡っています。 そこで、メタップスのエンジニアがどのよう…
メタップスグループでは毎年社員総会を行い、グループのミッションや事業戦略を共有し、各メンバーが自走できるような環境の下地を作っています。 しかし…… 今年は、このコロナ禍。 おそらく社員総会を行っている多くの会社が切り替えたように、弊社もZoomを…
今期、メタップスは新しいVISIONに「世界を解き放つ」という言葉を選び、指針を示した。 「これまでも当社独自の世界観を持ち、未来向けて全力でチャレンジしてきた。」 そう語る山﨑が、どのような世界を見据え、メタップスが今後目指していく未来はどのよ…
0⇒1でプロダクト開発に挑戦した未経験エンジニアのホンネと開発責任者のホンネから、未経験エンジニアのキャリアの切り開き方を伺いました。
メタップスでは社内ツールの一部を内製開発しています。先日、社内リリースしたばかりの「silsil(シルシル)」は1人の未経験エンジニアが主役となり開発しました。そんな「silsil」のプロダクトオーナーであり、人事部長でもある笠原さんに、プロジェクトの…
学生時代に会計を学び、公認会計士の資格を取得。大学卒業後、監査法人に入社。2014年にメタップスシンガポールに入社。現在は、メタップスシンガポールの取締役として中国や台湾の会計を担当している。
2016年から、国際非政府組織日本リザルツにて国際保健に関する政策提言活動、東アフリカ・ケニアにて「スナノミ症対策プロジェクト」を企画立案・運営に携わる。2019年まで国際協力機構にて日本企業の海外展開を支援。2020年に株式会社メタップスに入社。「I…
今年入社した新メンバーの白石さんと香東さんが入社してから約3週間が経過したので(取材日:4/21)今の研修状況を聞いてみました。
在宅勤務を推奨していましたが新型コロナウイルス感染症拡大防止のため緊急事態宣言発令に伴い、4月7日より全メタップスメンバーに在宅勤務指示となりました。 そこから約1ヵ月の在宅勤務でメンバーが感じたことを可視化することで、在宅勤務の課題抽出と今…
全メンバー対象でFilmStoryを使って動画作成コンテストをいざ開催!テーマは、メンバーの在宅勤務状況を知るためにも「私こんな工夫をしてリア充な在宅勤務してます」にしました。そして、優勝賞金は最優秀者1名に1万円!
学生時代に日本語を学び、卒業後は医療救援系グローバル企業で日本語の通訳やオペレーターとして活躍。その後、DeNA上海の立ち上げのため9番目の社員としてジョインし、モバゲーの中国ローカライズを担当。2013年11月にメタップス上海の立ち上げメンバーとし…
立教大学卒業後、みずほ情報総研に入社。地銀や信託銀行などの金融機関を顧客とした開発案件や社内のインフラ構築案件に従事。2019年メタップスに参画し、情報システムの構築や情報セキュリティの向上に従事。
長野県出身。広告代理店にてグラフィック・エディトリアルデザイナーとして従事した後に独立、12年間フリーランスデザイナーとしてグラフィック・エディトリアル・Webと媒体を問わず活動。その後はレコード会社、アパレル企業のインハウスデザイナー、ITコン…
社員2名がお互いの仕事や価値観を語り合う対談企画。今回は、2018年4月に新卒社員としてメタップスに入社した小原君と高野君に話を聞いてみました。社会人2年目ながら、メインで何社ものクライアントを任せられている2人の想いに迫ります(2020年1月時点)。
スリランカ出身。スリランカにて大学卒業後、バックエンドエンジニアとして活躍。その後、スウェーデン王立工科大学で学びを深め、国立情報学研究所の博士課程に進学するために来日。同研究所の研究者として勤務。2013年、ビカム株式会社(現株式会社メタッ…
名古屋大学 工学部卒業後、監査法人に入社。会計士 兼 ITコンサルタントとして活躍後、DeNAに入社。コンプライアンス室および経営企画部にて主にアメリカや中国のグループ会社を担当後、2014年メタップスに入社。上場準備から内部監査部の立ち上げを一人で行…
台湾の大学を卒業後に来日。ゲーム会社にて台湾向けアプリ開発に携わった後、2015年にメタップス入社。東京本社 中華圏事業部にてマネージャーを務める。アジア企業の日本進出および日本企業の海外進出支援を一貫して行っている。
こんにちは、meetaps編集部です。 11月8日(金)に2020年度内定式を執り行い、6名の内定者を歓迎しました。 メタップスグループは通年採用、年齢や学歴も不問のため、開催日も慣習に固執せず柔軟に変更しております。
設立から10年が経過し、ホールディングス化や社長交代など大きな変化を経て成長してきたメタップス。今後の更なる組織規模拡大を見据え、「メタップスらしさ」を言語化したMPQ(Metaps People Quality)を設定しました。組織文化の根幹ともいえるこのMPQの詳…
re:shine開発チームは毎月re:shineサービスの現状や今後について、都内某所で丸1日話し合う場を設けています。11月は、6日(つまり明日)にその会を行う予定なのですが、ご興味ある方は遊びにいらっしゃいませんか?
静岡県出身。東海大学文学部文明学科中退後、2年間ブラジルへボランティアとして渡航。帰国後2006年メタップスペイメント(旧デジタルチェック)に入社。2013年末よりチケットペイ事業に従事。無類のロボットアニメ、特撮好き。イベンター・司会・漫談DJ・ラ…
インドの寿司屋が語るメタップス新人研修録。6月の中旬から勝手に始めたこの研修シリーズですが、実は七月末日にウェブサイトの実装が終わりまして、Solidityの学び方を解説する本記事と、最終的に完成したサイトを紹介する記事の二つでこのシリーズは完結予…
会社のトップに立つ"社長"は一体何をするのか、1日をどう過ごしているのか。気になったことってありませんか?このシリーズは意外と知らない社長の1日から、経営者であり、リーダーであり、旗振り役であり、決断者である”社長”のリアルな姿に密着していきま…
自己紹介&入社の経緯 初めまして、インドから来た新入社員(日本人)徳地 佑悟です。6月1日付けでメタップス社に入社しました。 2016年からインドで”Yugo Sushi”という名前のSUSHI屋を経営しておりまして、子供が生まれた関係で先月日本に引っ越してきま…
// オフィスの受付ってみなさんどうしてますか? メタップスはグループ会社が集まるオフィスとなるので、効率的にかつスムーズにお客様とコンタクトが取れるように受付システム「レセプショニスト」を導入しています。 チーム全体の来客を担当をするバックオ…
メタップスグループは、ワンフロアの見通しの良いオフィスにグループ会社が集まって同居しています。同じグループだとしても、事業はもちろん人やクライアント、ワークスタイルが異なるため、同じ場所にいても交流が難しい、恥ずかしいという状況が課題とし…
働くカタチが多様化している現代。様々な家族のカタチ、働くカタチがあります。メタップスグループ内にはそれぞれの就業スタイルがあり、様々な事業・職種があるため、一概に"働く"といっても人それぞれ過ごし方や働き方が異なります。テクノロジー企業とい…
第一弾は、新米パパ・メタップスペイメント 営業の大坪さんの登場です! 働くカタチが多様化している現代。様々な家族のカタチ、働くカタチがあります。メタップスグループ内にはそれぞれの就業スタイルがあり、様々な事業・職種があるため、一概に"働く"と…